第9回 「米国におけるモデリング&シミュレーション」

SASメンバーであり、リアルタイム・グラフィックス社の代表取締役社長として世界を股に御活躍されている小泉幸一氏に「米国におけるモデリング&シミュレーション」を御講演頂きました。

最初に現在USDOD(国防省)で使われている空軍の訓練用シミュレーターのスクリーンをビデオで見て、「これはゲームセンターではない」という感動から始まりました。

小泉さんは商社勤務時代にフライトシミュレーションの機器を扱い、その当時はボーイング747用のもので今から見ると隔世の感があるほど進化が著しいようです。アメリカ軍でシミュレーターが重用されているのは、実戦での人命の損失を最小限にしたいという理由によっており、湾岸戦争では兵士1人1人の位置情報を確認できていたとのことです。

このようなシミュレーターの開発には日本のゲーム業界が大いに貢献しているとのことで、最近ではシステム・アナリストやプログラマーよりもシミュレーターを一層現実化させるアーティストが生み出す付加価値が大きくなっています。このため、国防省から商務省を通じてハリウッドやゲーム業界に何十億円という金額が注ぎ込まれています。

最近ではコンピューターのハードの性能向上が凄まじく、家庭で楽しんでいるゲームに実際の物理特性を代入すると実戦シミュレーターに早変わりします。また、飛行機や車の設計がシミュレーターだけで可能になり、開発費用や時間の節約になっています。したがって、ソフトのコンテント作りがますます重要になり、デザイナーの価値が高まっています。

今後の方向としては人間の動きのシミュレーターがあり、ボストン・ダイナミックス社が手がけています。大阪の街の中の人間300人のシミュレーターができているようであり、もっと高度なものはDI-Guyという3次元リアルタイム・シミュレーション・ソフト(リアル・タイム・グラフィックス社)では人間の動きをもっとリアルに表現でき、陸軍等の実戦訓練に使われています。

このようなモデリング&シミュレーション(M&S)の分野には、アメリカのほか中国、韓国、台湾等が強い関心を示しており、オーランドで開かれたM&Sの会場には多くのミッションが派遣されてきましが、日本の自衛隊からは旅費が無いという理由で誰も参加しなかったということで、国家安全保障上忌々しき事態にあるとのことです。

シミュレーターに全てのシナリオを導入することは不可能であり、AIを活用して新たなシナリオに対応できるナレッジ・ベース化を行うという点では日本もアメリカも50100歩であり、この分野に日本が参入する余地が大きく残されています。また、教育に関するインターネット・ビジネスも新たな展開を迎えようとしています。

いままでこの研究会で日本のIT産業化への競争力向上が急務であるとの指摘が何度もありましたが、ゲーム業界だけはその例外のようです。また、アメリカではシビル・エンジニアリングや景観シミュレーションの分野でこのような手法の導入が遅れており、日本としてもまだまだ飛躍できる分野が残されていそうです。