第6回 「都市と文明」
講師:竹中工務店開発計画本部 児玉正孝さん
まず最初に、講師の児玉さんから自己紹介がありました。昭和54年に東京大学工学部の都市工学科を卒業され、竹中工務店に入社、昭和59年から開発計画本部勤務、新宿オペラシティや六本木6丁目開発計画を企画されています。
1.現場から感じた都市の変遷
現場の動きからリアルに都市の変遷を伝えたい。竹中工務店に入社して最初に従事したのが有楽町マリオンの企画である。この時期は駅前百貨店がモータリゼーションによって苦しくなってくる時代で、駅前再開発が唱えられた。昔の産業の形態から情報化への走りが始まった頃でもあり、新聞社でも活字が使われなくなる等の変化が起きた。
今から15年ほど前、昭和60年前後、輸送体系が船からコンテナ輸送へと変わり隅田川沿いの倉庫がオフィスへと変わっていった。堤防の水や地域との調和(親水性)ということも言われ始めた。
その後情報の集積による都市の開発、テレポートというコンセプトが打ち出され、新宿にレインボータウンが建設された。情報の集積に付随していろいろな都市機能が集積してくると考えられていた。しかし、実際には情報化が分散を進めるのではないかと感じていた。
バブルが始まり、環境やエコロジーも世界的な流れとなってきた。横浜では東京からの本社機能の移転を目指してMM21プロジェクトが進められた。しかし、業務の誘致だけが使命とされたので今では多くの問題が生じている。
バブル崩壊後、新宿の初台に東京オペラシティができた。ここは住宅地が近いため、ネクタイ族以外に、女子高生、おばさんなど、通常のオフィス街とは異なる人種構成になっている。渋谷の山手通りとともに新しい会社の集積があり、その理由として緑の存在、住居が近い、夜遅くまでの仕事を支える社会基盤(飲食店)がある。
2.東京の21世紀は
昭和30年代から40年代にかけてニュータウンがあちこちに建設されるなど、住宅の拡散、スプロール開発が進んだ。今後はこの方向は変わるであろう。アシスト社の宮川氏は都市を構成する人々を1)マネージメントする人々(一般企業、金融、シンクタンク等)、2)都市をサポートする人々(行政、交通、病院、飲食、マスコミ等)、3)都市文化をつくる人々(芸術家、音楽家、デザイナー、学者等)、4)観光客、5)都市ゲリラに分類している。東京一極集中が進む過程で1)のマネージメントする人々が集積し、地方都市が衰退してきた。これからは、3)の都市文化の担い手の創造や、都市文化の産業化(例:音楽産業)が必要である。
また、大阪芸術大学の田端氏は現代都市の課題として、モノ作り機能の放棄による想像力の衰退を懸念している。個人規模の腕の冴え、センス、智恵が生み出す試作品をもっと受け容れて新製品や新産業につなげていくことが必要である。
最後に、今までの東京の変遷を見てきて、大規模開発よりも山手通りに見られるように、街の中に小さな開発を少しずつ植え込んでいくようなアプローチも大事であると考えられる。また、阪神大震災で多くの住宅が崩壊したことから、今後の住宅政策は量の確保からちゃんとした住宅を作る方向へ進むべきである。
(討論)
森ビルは「文化都市」を掲げている。第5次全国総合開発計画では、従来のハード、箱モノ中心からコミュニティレベルの「参加と連携」を強調するようになった。
−物から「豊かさ」、とくに人間関係の豊かさが目的となった。
−江戸博物館はどうか。これは観光目的となっていて、住民は無関心。文化には金がかかり長いスパンで考える必要がある。
−アテネ憲章というものがあり、都市計画で次の世代に何を残すのかということをテーマとしている。
−農村計画は「心のふれあい」を目指して、2次元の平面図を作っていく。しかし、都市計画は時間軸、例えばグローバリゼー ションという軸で作っていくものではないか。
―基本的に経済の状態が良いからである。
京都のような場合は住民と観光とのバランスが重要だろう。
―東京の道路は美濃部知事のときに拡張が挫折した。これからも難しいだろう。
―今のを片づけないと次のステップに行けない。
―都市を一気に作ってしまうのは、多摩ニュータウンのように老人化、子供過疎のよう
な問題がおきる。賃貸の方がモビリティが高くてよい。
―ラテン系の国や英米以外の西洋は落ち着く。これは一見無駄なアメニティ空間があるからだ。
―福岡や仙台はそういう方向に動いている。
―少しずつ長持ちするビルを建ててrenewalで何代も住み続ける方向に変化しつつある。
(最後に感想)
今までグローバリゼーションをテーマに議論を進めてきて、今回ちょっと視点を変えてグローバリゼーションの担い手となる大都市が今後も活力を持続できるのか、従来型の都市のあり方では衰退に向かうのかという視点から考えてみようと思いました。
文明の興亡に関する文献からは、文明の活力は都市から生み出されるとするものと農村や周辺部分から生み出されるものとする説があります。アメリカで西部開拓がカリフォルニアまで到達したとき、フロンティアの消滅と民主主義の危機が叫ばれましたが、まだアメリカの活力は都市のエネルギーで維持されているようです。少し前のイギリスやヴェネチア衰退の原因を農村指向になった企業人に求めるものもあります。反対に、ローマ帝国の衰亡の一員として周辺の蛮族(ゲルマン人)のパワーを内部化できなかったという理由が挙げられています。
このように新たな文明が既存の文明の中心から興るのか周辺から興るのかを論じると、藤野さんの提起された情報技術による分散化と都市のあり方という視点は意義深いと思われます。