第4回「文明の興亡」
4月23日(金)に開かれた足立哲朗さんの講義「文明の興亡」の概要は次のとおりです。
1.文明に対する関心の経緯
中学校時代から隣の中学に行って英語で文明についてスピーチした。大学生のときには京大の吉川幸二郎先生の教室に行って「文明は進歩する。文明と文化の区別はできない。」との見解を示した。日本開発銀行に就職した後、氷川丸に乗って米国のペンシルバニア大学に留学し、担当教授が日本語での学内新聞を発行するのに参加しトインビーの特集を掲載した。このような活動が今日に至るまで、「文明に関する考察」を足立さんの生涯研究テーマとしている。
2.文明の歴史
1990年時点において世界の文明を考えると、国際共産主義の終焉とともに、日本は金融大国としての文明であった。このような背景から、ワシントンでは日本の金融力を押さえることが主たる関心事であった。
もっと振り返って、1500年時点においては、中華帝国(明)が世界最大の製鉄能力と海軍力を誇り、それは清に引き継がれた。そこでは、武力以外にも、磁器、活字、紙や詩、京劇等の文化も発達し、今日の技術を持ってそれらを再生しようとしても困難なものが多い。中近東にはイスラム帝国があり、インドにはムガール帝国があった(ただし、重税で自滅した)。この頃、ヨーロッパは、通商や十字軍を通じてイスラムから文化・文明を吸収するとともに、エスニックが新教、カトリック、ビザンチンに分かれて闘争していた。この競い合いの中から大型船、大砲等の技術革新が起こり、今日の西洋文明、科学といわれるものが生み出された。
(多田注:このあたりの事情はポール・ケネディ「大国の興亡」第1章の「ヨーロッパの奇跡」に詳しく述べられている。)
中世の大帝国は地域的広がりを持った帝国であったが、今はネットワークでつながった帝国(ヘッジファンド等)である。バーチャルな世界が新しい文明として台頭している。その雄たるLTCMは一度倒産したが、今や蘇り20%を越える利益の伸びを出している。
3.文明とは何か
文明の豊かさとはその多様性にある。しかし、文明は文明自らの中にエスニック・クレンジ(民族浄化)の作用を持っており、世界の多様性は低下しつつある。いまでもCNNやBBCの報道の多くはエスニック・クレンジがテーマである。日本ではあまり報道されないが。市場万能原理に基づく国際経済・金融や企業間の競争は「文明の行為」と言えるのだろうか?日本のODAはどうか?IMFの処方箋はアジアの悲劇を一層拡大させたのではないか。このように考え、「文明は進歩しない」という考えを持つようになった。
4.日本文明は
このような歴史と文明の本質に関する考察を踏まえて1999年時点の日本を見てみると、「日本は大丈夫か?」との疑問が生じる。「ハル・ノートを書いた男」を読んでみると、日本が情報戦を苦手とすることは今に始まったことではないことがわかり、「ヘッジファンド=世紀末の妖怪」からは、日本はどうしてこのように速く落ちぶれたのかと考えさせられる。そして、国内に厳しい競争システムが無いことがその原因ではなかろうか。中国における権力闘争のあり方や、米国の企業内の競争メカニズム(例えばGE)をみると、日本の年功序列、終身雇用の下での競争とはその性質がまったく異なる。このグローバルキャピタリズムという新しい形態の帝国の闘争の中で、従来の日本的システムを刷新しなければ滅亡は見えている。
日本のサバイバルのためには、いわゆる「おちこぼれ」を生かしてビル・ゲーツのような人材を輩出させる教育システムを作り、自己責任で生きる能力を国民全体が身につけることが必要である。
(参考文献)
文春新書
須藤 真志「ハル・ノートを書いた男」
金子 仁洋「政官攻防史」
野田 宣雄「20世紀をどう見るか」
浜田 和幸「ヘッジファンド=世紀末の妖怪」
中公新書
福本 勝清「中国革命を駆け抜けたアウトローたち」
加藤 朗 「現代戦争論=ポストモダンの紛争」
徳間文庫
西岡 力 「闇に挑む」
集英文庫
日高 義樹 「日本いまだ独立せず」