1月29日 日本の改革を「文明の興亡」の視点から考える

 

1. なぜ、グローバリゼーションの時代に「文明の衝突」が問題になるのか?

   ハンチントン説:グローバリゼーションによって国家の地位が大きく後退するため、人々が国家とは別の次元にアイデンティティ           を強く求めるようになる。

           宗教、文化、行動様式等の「他者との違い」を強く意識する。

   多田説:これから、グローバリゼーションの行きすぎに対する揺り戻しが起きる。

       「経済(人)」に対する「政治(人)」の反撃

        経済人は利益のために他のことを犠牲にするが、政治人にとっては「他者との違い」自体が問題であり、紛争が多発す        る。

(その理由)

  1. グローバリゼーションで誰が利益を得たか

        (株主、企業の上級経営者、ハイテク技術者)

  2. 大部分の人は、「情報テクノロジー」、「国際投資」などは関心外。

  それよりも、美味いものを食べて、四方山話をして日々平穏に生きることのほうが重要。

     (その兆候) 欧州における社会民主主義の意外な堅調

 

2. 日本においてなぜ社会システムの「改革」が必要とされているのか。

  1. グローバル競争への対応

        グローバル競争を展開する企業に対して国家がどれだけ便宜を図ることができる   

       かという視点と、米中超大国やEUのような「帝国」の狭間で日本がどのようにサ            

       バイバルするかという二つの視点が混在している。

  2. 現在の「政治」、「行政」システムの下では、自己変革はむり。

      なぜなら、現在のシステムは国内の利害調整のためのものであり、対外政策を進める   

      ためのものでない。政治家や役人の利益に反する。なぜそうなのか?

  3. 現在の政治は超ローカルな地域的支持基盤から選出された政治家の集合体であり、「国益」や「国際戦略」の策定に適さない。また、役人も政治家予備軍的存在であり、世界のリーダーよりも「地方の名士」を好む気質の人が多い。

 4.したがって、国民の多くがグローバリゼーションによる競争の激化と不毛性を認識すれば、改革反対が強まり、「経済」に対する   「政治」の勝利となる可能性がある。

 5.欧米の政治はなぜ日本ほどローカル指向ではないのか?

  • これに関連して、a)アメリカにもロビイストが存在し国内指向の政治化が多い、
  • また、有権者も政治家は地域の仕事をすべきであると考えている、b)イギリスでは中西輝政が「大英帝国衰亡史」で言うようにパブリックスクールの教育の意義が大きい、c)フランスではエリート教育によって産業に関心のない政治家が多くなるという弊害も指摘されている、等の意見が出された。

    1. 日本において「政治」が勝利すれば、グローバル競争に適応しない「日本文明」は

       純度を維持したま ま小さく存続する、あるいは衰亡する。

      「経済」の勝利になると、その結果、a)人々の生活の隅々までアメリカン・スタンダ    

      ードが行き渡り、「世界均質アメリカ的地球文明」が実現し、金儲け以外は話題になら  

      ずあまり面白い世界ではない、b)コンピューターを駆使し英語を使用言語として首都

      に住み、外国の首都に目を凝らしてビジネスする人々と、「その他の人々」に分化する、

      の二つの可能性がある。

    2. いずれにせよ、現在の日本の閉塞感は異常である。現在の政治の問題として、a)外

    交に弱い(歴史上、外交をうまくやったのは日露戦争のときだけであり、維新の嵐を切 

    り抜けてきた政治家によって指導されていた)、b)ヴィジョンに基づいてすることが

    少ない、c)抽象的思考が苦手、d)本音と建前がバラバラで猿芝居、が挙げられた。

     

  • 今後の日本再生のためにはヴィジョンを示しながら行動できる政治家の養成システが
  • 重要であり、a)小さい政府、b)情報公開、c)教育改革が重要であるといっても、    

    それだけではどういう国を作るためにどのような方向に改革するのかというところが決

    まらない、という結論のところで時間切れとなった。