『歩き方』では歩けない日本の歩き方

これは日本がいかに立ち上がり、いかに滅びゆくかについての記録である。

私は司馬遼太郎氏のファンである。とくに「花神」に多くを学んだ。氏の作品には、明るい明治と暗い昭和という歴史観が貫かれている。しかし、私にはここだけは受け入れ難い。昭和において日本はアメリカに対して2回チャレンジした。しかも2回目においてアメリカを圧倒し、短期的であるにせよJapan as No.1を達成したのである。その後の日本はただ坂道を転がり落ちるのみである。国際機関からは日本人が消え、日本の大学は日本人だらけになってしまった。通産省の天谷審議官が平家物語を引用して日産の石原社長に自動車の対米輸出自主規制を呑ませたあの時代が、今となってはただ春の夜の夢のごとし。

・1970s~1980sにかけて農業を犠牲にして産業競争力を強化するという国民的合意を行った。1983年にはテクノポリス構想がスタート。しかし、つくば研究学園都市や京阪奈学研都市からMicrosoftやGoogleが現れない。

・1985年からバブル経済。カネはあり余ったが、踊り狂うだけに終わる。創造的産業の創出に失敗。

・2013年からアベノミックス。円安で時間稼ぎをするも、株価が上がるだけ。GNPは増えるがGDPは変わらず。

・少子化に対応して大学生を減らすべきところ、予算を減らしてしまい、大学の空洞化。新卒の売り手市場となるも何割が成長企業で働いたり国力増進のために働く能力を持つのか?

《東京編》

六本木にシネ・ヴィヴァンがあったころ
1983年に六本木WAVEビルの地下でシネ・ヴィヴァンがオープンした。日本がバブルではない絶頂期を迎えたころである。WAVEは青山ブックセンターと東日ビルの間にあった。東日ビルの最上階に近いところにはチェコスロヴァキア国営のパブ「キャッスルプラハ」が営業していた。青山ブックセンターにはクリエイターたちが集っていたが、現在は文喫という名の書店に引き継がれている。その少し向こうのテレ朝通りには、ナイジェル・コーツ氏デザインによる租界時代の上海を模した中華レストラン「メトロポール」もあった。街角観察マーケティングの実施場所として使われてきた六本木交差点のアマンドが一時移転のようだが、戻ってきてほしい。

同じころ、青山界隈も輝いていた。その代表は1978年に丹下健三氏の設計によって建てられた「ハナエ・モリ」ビルである。その地下にアンティーク骨董品街があったことが懐かしい。残念ながら「オーク表参道」として建て替えられている。このビルの正面には同潤会アパートがあり、パリのシャンゼリゼ通りの雰囲気を醸し出していたが、現在はその面影を残しながらも安藤忠雄氏設計の表参道ヒルズが建てられている。みゆき通りに面する青山エリービルの1階が青山フラワーマーケット、4階が豪日交流基金の事務所であり、さらにその上階に豪日学術文化センターが入る時期もあった。青山アンデルセンはもはや無く、起業家たちの空想の場であったヨックモック本店も営業形態を変えている。かつての姿をそのままとどめているのはスパイラルビルとカフェ・レストランFigaroになっている。

 

 
(T-Place: 旧南青山郵船ビル)      (青山エリービル:2022年解体)


(表参道ヒルズと一体化して保存された同潤会アパート)

東京駅から丸の内へ
東海道新幹線だけでなく、多くの新幹線や在来線が乗り入れるようになって、東京駅の混雑度が極限状態になっている。東京駅の丸の内側にはステーションホテルがある。当ホテルは1915年に営業を開始、2007年から東京駅の復元工事に伴いホテルの営業を中止していたが、2012年から再開した。かつては、ここに東京温泉もあり、夜行寝台列車で早朝に到着した時や深夜残業で何日も風呂に入れないときに重宝した。

 


(このような気の利いたポスターも見られる)

丸の内Oazoという得体のしれない名前のエリア内に丸善の本店がある。この3階にCafe 1869が営業している。その南側の席は東京駅に面しており、プラットフォームに発着する電車を展望することができる。ただ、南向きのため逆光になることが多いので注意されたい。

丸の内から皇居に向かって真っすぐに伸びるのが行幸通りである。その地下が行幸地下通路であり、地下鉄千代田線二重橋前駅につながっている。かつて、この通路の両側は世界各国の駅や街の写真を展示するギャラリーでありワクワクさせてもらったが、ここ数年コロナワクチン接種会場として使われていた。2023年9月には新たな「丸の内フォトジェニック」というギャラリーとして復活している。さらに、金曜日には金曜市「行幸マルシェ」が開催され、各地の食材が届けられる。

 

丸の内に本社を構える企業は、かつて学生の憧れる日本を代表する企業であった。今、その一角にアップルストアが進出している。アップル社のイノベイティブな製品は若者を魅了し、とくにiPODはSONYのウォークマンを叩きのめした。インターネットを駆使するアメリカのIT技術が単体の複雑なモノ作りに優位性を発揮する日本的経営に勝利したのである。ただ、最近は業績をスマホに依存しているようである。子供の時間つぶしの道具よりもポジティブな社会変革に有用な製品・サービスの開発を期待したい。

丸の内には世界銀行東京事務所が入っていた国際ビルや帝国劇場と出光美術館の入る帝劇ビルがある。日経新聞「昭和の名建築 建て替えへ」(2023年3月25日夕刊)によると、建設当時、劇場とオフィスを一体化させた建築は画期的とされたが、2025年をめどに閉鎖予定とのことである。


  
(丸の内 国際ビル)

日本人の魂が眠る外苑界隈

地下鉄千代田線の乃木坂を降りると、乃木坂46と関連の深い(?)乃木邸がある。乃木希典は第3軍司令官として日露戦争に従軍。第3軍の旅順攻城戦での戦いぶりは「坂の上の雲」や「203高地」で厳しく叱責されているが、第3軍の名誉回復のために、同軍は奉天の会戦において戦局を左右する重要な役割を果たしたことを付け加えたい。

乃木坂を南に進むと六本木の東京ミッドタウンへと通じるが、北へ進むと青山通りとの交差点のところにホンダ本社がある。戦後間もない日本には自動車産業はトヨタと日産だけで十分という産業政策を掲げる通産省佐橋滋事務次官と起業家精神に燃える本田宗一郎氏との対決は壮絶なものであった。今やホンダジェットは世界に羽ばたいている。

このホンダ本社の1階はショウルーム「Welcome Plaza」やHonda Goodsを販売するショップになっている他、Cafe MILESもあり、一息つくことができる。ここは2025年から建て替えられる予定である。

乃木坂からホンダ方向に歩く途中で右側にUCCコーヒー ショウルームがあり、世界各地のコーヒーについて学べる他、試飲もできる。さらに、もう少しホンダ方向に進んで左側に巨大なアパートがあり、その壁面に「都営南青山一丁目アパート」と表示されている。その1階には昭和の雰囲気を醸し出す居酒屋風の店舗が何軒か軒を連ねている。

 

その一方で、HONDAは世界の自動車市場のEV化の流れに後れを取らないようSONY・HONDA・モビリティを創立、ラスベガスで開催された家電見本市CES2023において、AFFELAブランドのEVプロトタイプを公開した。これで自動車と家電が融合する未来像が明確になってきた。自動運転化に関する機能は人間の時間と空間を拡張するものであるが、エンターテイメントに関する部分は、あたかも子供に与えられたスマホと同様に、大人が動くスマホの中にハマってしまうようなもので、考える時間や創造的時間が増えるのかどうか疑問が残る。

青山通りを青山1丁目から外苑前に歩くと右手に長大な銀杏並木が現れる。その向こうに小さく絵画館が見える。絵画館の中には大政奉還から日本海海戦や奉天入城に至る数々の名画が展示されている。なかでも圧巻なのは西郷隆盛と勝海舟の間での江戸無血開城に関する談判であろう。これがなかったならば、日本は迫り来る列強の餌食となっていた。また、日露戦争の薄氷を踏む勝利によって大国ロシアの植民地となることを免れたのであった。

この絵画館の横に国立競技場がある。1943年10月21日、雨天の中で学徒出陣壮行会が行われた。これを振り返った時、今の大学で多くの学生が出欠をとる授業に出席して寝て過ごし、何を問いかけても条件反射的に「わかりません」と自ら就活難民への道を選び、終いには「考えさせないでくれ」と開き直ること、やる気のない学生に寄り添って無理やり卒業させることに多くのエネルギーを浪費していることに疑問を感じる。大学生の入学定員や卒業定員の削減、意欲のない学生の入学金や授業料を引き上げ、それを家庭の都合によって進学を諦める学生に充当するなど、人手と人材の不足する社会に向けた対策はいろいろとあるはずだ。このような愚民教育の下では、子供の数をいくら増やしても意味がない。

 

再開発反対!
この神宮外苑が再開発の波に揺れている。同地区に新たに商業施設の入った高層ビルが計画されているようだ。日本人として忘れてはならないこの地区に、そのようなどこにでもある薄っぺらな施設を作ってよいものだろうか。地元住民との対話不足も指摘されているが、ここは全国民との対話が必要な場所でもある。どうせ壊すなら、パリの街並みやガウディのサグラダファミリアのように後世の遺産、あるいは世界のシリコンバレーのような人類を導く拠点になるようなものにして欲しい。

赤坂界隈
かつてTBSがあったところに赤坂Sakas(サーカス?)が2008年から開業し、赤坂が若者の街として変貌した。2023年夏にはここにハリーポッターの世界が現れた。しかし、赤坂ツインタワービルは取り壊され、その斜め向かいに、どうしても動こうとしない1軒ががんばっている。

 
                           (絶対に動かんぞ!)

燃えよ剣

日野市には新選組ふるさと歴史館があり、新選組結成から幕末維新における活躍を郷土史と並んで展示・説明している。彼らは多摩川の河原敷や天然理心流の試衛館で剣の腕を磨き、来るべき激動の時代へと立ち向かった。歴史館はJR中央線の日野駅から歩いて約30分。日野市内には土方歳三資料館もある。

 

多摩センター
NYはなぜNYたりえたのか?
亀井俊介氏の『ニューヨーク』(岩波新書)に「ブルックリン・ブリッジは、その絶妙な湾曲の中に現代の神秘のようなものを秘めており」と描かれ、猿谷要氏の『ニューヨーク』(文藝春秋)の中の俵万智氏との対談で「面白いのはアメリカ人がね、観光で訪ねていきたいという場所のベストスリーはですね、みんなイギリス人がつくったんじゃないところなんですよ。」と紹介されているNY。

その問いへの答えを導くうえで鍵を握る1人がジェイン・ジェイコブズである。ジェイコブズ氏は『アメリカ大都市の死と生』(鹿島出版会)において、人々がお互いに出会う場所としての都市の意義を強調した。この考え方は、陣内秀信氏のヴェネツィア論やシエナのカンポ広場に代表されるイタリア都市の在り方に通じるものがある。日本では多摩センターがそれに相当するものかもしれない。同センターの広場から遠すぎもなく近すぎもないところにパルテノンの丘がある。

 

渋沢ロード
(準備中)

《北海道編》 北の大地に夢の吹く頃

五稜郭

奥羽と北越における明治政府との戦いに敗れた旧幕府側勢力は北海道の函館に上陸。彼らは榎本武揚を総裁とする蝦夷共和国を立ち上げ、五稜郭に立て籠もった。新式軍艦「開陽丸」は彼らにとって希望の星であったが、嵐の中で座礁。1869年、政府軍の攻撃が始まり、新選組副長、土方歳三戦死、榎本らは降伏する。

かつてオランダで建造された開陽丸を引き取るためハーグに留学した榎本は国際法に明るく、明治政府においても駐露・駐清特命全権公使等を歴任し、重用された。明治政府においては国際情勢に明るい人材が払底していたのである。

江戸末期において士族階級に豪農・豪商の子弟を加えて広範な読書階級が形成されていたことは、それが漢学に偏っていたとはいえ、後の近代化に向けての礎となったのである。
(五稜郭の写真準備中)

札幌農学校


札幌農学校は北海道大学の前身である。初代教頭であったクラーク博士は科学を農業に応用する農学教育を目指し、帰国するに際し「少年よ、大志を抱け」と述べたことは有名である。現在の日本の農学部では、この志は失われている。(写真準備中)

札幌には、かつてNECのPC-98シリーズがパソコンの主流であった頃に、Word、一太郎以上に使い勝手の良いワープロソフト「P1.EXE」を開発したdBソフト社があったが、今は存在しない。


小樽 運河の町


1880年(明治13年)に札幌との間に鉄道が開通し、道内各地への開拓民の上陸や物資陸揚げの港として発展を始めた。この時期、鰊も多く漁獲されて食用や肥料として使われ、鰊御殿が建てられた。昭和初期にかけて金融機関や船舶会社、商社などが進出して北海道経済の中心都市として発展。


 
(鰊御殿 鮮明な写真準備中)

小樽港が取り扱う荷量が多くなったため、艀(はしけ)が倉庫の近くまで直接行けるよう小樽運河が建設されたが、戦後、港に埠頭が整備されて運河は使命を終えた。また、コンテナやトラック輸送の発達により、運河周辺の重厚な倉庫群などの歴史的建造物は数多く取り残された。倉庫群をどうするかは、サンフランシスコなど港湾都市に共通してみられる課題となった。

1960年代後半に策定された都市再編計画では運河の埋立てと倉庫群の解体が伴っていたため、周辺の歴史的建造物を含めて保存に向けた市民活動が起こる。1986年(昭和61年)、運河の一部を埋立て幅の半分がガス灯のともる散策路として整備されると小樽市の観光資源となり、小樽は観光都市として再生することになる。




釧路 北海文学と湿原の街

釧路の歴史は石炭と漁業から始まる。
昭和30年代になると、石油の輸入によって石炭産業は斜陽化するが、さば・さんま漁をはじめとする沖合漁業が飛躍的に発展する。これに続いて、五大水産(日水・ニチロ・大洋・極洋・ニチイ)が進出し、釧路が一大漁業基地へと変貌する。

製造業においても本州製紙が進出。釧路湿原からも眺めることができるが、木下又三郎社長の言葉「泥濘に膝を没する大楽毛(おたのしけ)の荒野に野地坊主を枕に、寂莫を友にして建設に邁進」に述べられているように、当時の苦労が偲ばれる。

 
(釧路漁港の夕暮れ)            (釧路湿原西展望台から見た市街地)


釧路は北海道の他の地域よりも気温が低く、霧の出る日も多いことから暗いイメージが付きまとっていたが、原田康子の文学作品『晩夏』によって「高台から見降ろすと下町には明かりがともっていた。しかし、町の明かりの果ては、広い真暗な湿原地に呑みこまれているのだった。」と表現されるように、北のロマンという新たなイメージが生み出された。

しかし、その後のオイルショックや円高、さらには200海里排他的経済水域の導入によって製紙業と漁業を主軸とする釧路経済は苦境に陥ってゆく。その打開策として、パリのアレクサンドル3世橋を模した幣舞橋やフィッシャーマンズワーフの開設を行ったが、「支店経済」からの脱却は難しく、「転勤族の転入は単身、出る人は一家を挙げて札幌へ」と言われている。

2000年に訪問した時には湾内クルーズが運航されていたが、2015年には廃止されており、釧路名物である霧の中からブォーと聞こえてくる霧笛も廃止されていた。農業経済や水産経済を研究してきた筆者としては、何とか解決策を提示したいところであるが、まだ提案できておらず心苦しい。

 
(フィッシャーマンズワーフ 2000年)   (釧路湾内クルーズ 2000年)


根室

釧路から出るJR根室本線には、霧多布湿原に群生する花をを鑑賞する乗客が大勢乗り込んでくる。終着点は北方領土を望む根室であり、そこではロシア語表記の看板がよく見られる。


 

地球が丸く見える根釧原野
戦前には軍用馬の育成と食料増産のために開墾が進められた。戦後、自動車の普及によって馬から牛の生産と、その飼料であるトウモロコシの生産に切り替えられた。しかし、円高や牛肉輸入の自由化、さらには牛乳消費量の減少もあって農業経営は苦難の連続である。釧路港にはアメリカからの輸入飼料を保管する巨大なサイロが作られた。小林信一教授が指摘するように、薄利多売のまま規模拡大することは経営リスクを高めており、新たな農業システムの構築が急がれる(小林信一「酪農・畜産の危機克服なるか 経営安定へ安全網整備急げ」日本経済新聞、経済教室、2003年5月2日)。

このように、根釧原野開墾をめぐる農業のあり方は、国策に従った満蒙開拓を思い出させるものである。ただ、根釧原野の北辺にある中標津町の人口がごく最近まで増加を続け、世帯数は伸び続けているように釧路市とは対照的な動きを示しており、そこから何かヒントを得られるかもしれない。

NHKの朝ドラ「なつぞら」の舞台は北海道十勝地域であるが、状況は根釧地域に似ている。今、十勝の大樹町では低価格の宇宙ロケットを打ち上げるインターステラテクノロジズ社ががんばっている。

 

 


《関西編》

和歌山県串本町。人口14千人の、漁業が盛んな本州最南端の町である。この物語はここから始まる。

JR紀勢線を串本駅で降りると、「トルコ友好の町」と書かれたゲートが待っている。丘の上にあるロイヤルホテル(現メルキュールホテル)の客室から左前方に見える朝焼け、夕焼け時の橋杭岩がすばらしい。ホテルの中庭に出ると、トルコ軍艦エルトゥールル号の模型の向こうにクロマグロ完全養殖に成功した近畿大学水産研究所のある大島の眺望が広がる。この大島は橋で本土と連結されており、駅前から出るコミュニティバスで突端部の樫野にある町立トルコ記念館まで行くことができる。



1890年(明治23年)、オスマントルコの軍艦エルトゥールル号が明治天皇に謁見した後の帰国航海中に樫野灯台沖で座礁、587人の犠牲者が出たが、このとき大島村の村民がトルコ船員の救助に当たった。日本の草の根におけるトルコとのファースト・コンタクトであったと思われ、村民の民度の高さを世界に誇れるものである。この事件は映画「海難」でも紹介されている。ここから日本とトルコの間で友好の歴史が始まった。

記念館内の展示はこれにとどまらない。この事件から100年の時が流れて1985年、イラン・イラク戦争が続く中で、216人の日本人がテヘラン空港に取り残された。イラクのサダム・フセイン大統領からは、イラン上空を飛行する航空機は撃墜するとの警告が出ていた。日本政府は民間機を派遣するには危険すぎる、自衛隊機の派遣には憲法の制約ということで、手をこまねいていた。このとき、トルコ政府がトルコ航空機を急遽テヘラン空港に向かわせ、日本人を救出してくれたのであった。

  

ここで話はエルトゥールル号事件から100年さかのぼり、江戸期の1791年となる。ペリー提督率いる黒船来航から62年前、2隻のアメリカ商船が毛皮貿易を目的として大島に寄航した。彼らの目的が達せられることはなかったが、この事件はジョン万次郎以前におけるアメリカとの最初の出会いであった。トルコ記念館のすぐ近くに日米修交記念館があり、当時の資料が展示されている。

 

ここまで大島にある2つの記念館を巡ってきたが、今度は本土側に移動しよう。潮岬先端の灯台にもコミュニティバスが通じている。そこに「潮風の休憩所」があるが、多くの観光客はその前にある潮岬観光タワーに吸い込まれてしまい、この休憩所を訪れるのは通の人々である。ここには明治初期に串本からオーストラリアの木曜島やブルームに真珠取りとして渡った人々の遺品と、現地の街並みや漁業の写真が展示されている。

  


  

串本駅から上り鈍行列車で大阪方向に2駅行くと田並駅に着く。村上安吉氏は1897年にこの村からオーストラリアへと渡り、ブルームやダーウィンで写真家や事業家として活躍した。村上氏の足跡は、シドニー在住の金森マユ氏によって舞台作品化され、在日オーストラリア大使館の協力の下で早稲田大学において上演された。この村では2018年より、古い劇場をリノベーションしたアトリエカフェ「田並劇場」が運営されている。ここでは、演劇や音楽の他、映画の上映もなされており、2階の本棚には映画関連の多くの文献が揃っている。

 
(田並劇場とその内部)


その後、村上安吉氏の生涯は大阪大学中之島芸術センターにおいて、オーストラリア大使館協力の下、「ヤスキチ・ムラカミ 遠いレンズを通して」として展示される(2023年12月12日~2024年1月21日)。同センターの2階には、爽やかな気品を漂わせるカフェテリア「AGORA」が営業している。

 

ここまで見てきたように、串本は明治初期以前において、庶民レベルでオーストラリア、アメリカ、トルコとの「未知との遭遇」を経験した村であった。その串本は今、宇宙ロケット「KAIROS」の打ち上げ基地として未来を拓こうとしている。

万葉まほろば線の旅
大阪天王寺からJR大和路線に乗り、大阪と奈良の境を過ぎると展望が開け、「大和は国のまほろば」を実感できる風景が広がる。終着のJR奈良駅は奈良の趣を映し出しており、1934年に作られたもので、現在は近代化産業遺産になるとともに、奈良市の総合観光案内所としても活用されている。

JR奈良駅で「万葉まほろば線」に乗り換えると、次の駅は「京終」。ここは都の果てという郷愁を誘うノスタルジックな駅名である。この駅舎は1898年(明治31年)に建てられ、120周年を迎える2019年に全面的に改修され、駅ピアノも置かれている。ぜひ途中下車し、駅カフェ「ハテノミドリ」(営業:11:00~)で30分休憩しよう。

 
(JR奈良駅)                  (JR京終駅)

 
(京終駅内部)

万葉まほろば線の列車には大きい窓が取り付けられており、眺望が良い。天理を過ぎると三輪まで田園地帯を進み、やまのべの道を背景にヤマト王権(大和朝廷)の古墳群が存在する絶景を堪能できる。
 
(まほろば線の車窓から)

京終から駅を五つ進むと天理市の柳本駅に着く。この駅にも駅ピアノが設置されている。駅から東方向に山野辺の道に向けて進む道は古墳の町だけあって、落ち着いた佇まいを見せる。300mくらい行ったところに前方後円墳の中から30枚以上の三角縁神獣鏡が発見されたことから「魏志倭人伝」に記述されている卑弥呼の墓でないかと推測されている黒塚古墳がある。

黒塚古墳の後円部分に上ると三輪山を背景とした箸墓古墳を展望することができる。また、古墳の隣にある天理市立黒塚古墳展示館には竪穴式石室の内部や33面の三角縁神獣鏡が展示されている。
ここまで来たからには、崇神天皇陵まであと少し進んでみよう。

 
(黒塚古墳)                    (黒塚古墳内の石室)

さらに一駅進むと、桜井市の纏向駅に着く。その周囲には纏向遺跡群が存在する。中でも箸墓古墳はその大きさと作られた推定年代から、黒塚古墳と並んで卑弥呼の墓ではないかと推測されている。
卑弥呼はどちらの墓に眠っているのだろうか?

 
(黒塚古墳から望む三輪山と箸墓古墳)      (JR柳本駅)          

3世紀後半の卑弥呼の時代から4世紀後半の高句麗における好太王碑への記録までの100年間は歴史書に日本の記録がなく空白の100年とされる。この時代は中国においては三国志の時期に相当し非常に興味深い。その後、中国ではさらに五胡十六国という分裂時代が続き、南朝である宋の「宋書倭国伝」において雄略天皇に相当する王が記録されており、雄略天皇が最古の実在する天皇とされている。


纏向駅からさらに3駅進むと香具山駅に着く。ここから約30分南の方向に歩くと、香具山の南の入り口、万葉の森に着く。ここから頂上に向けて多くの歌碑が待っていてくれるが、山頂への道は閉ざされているようだ。

 
                           (柿本人麻呂 歌碑)

「春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣干すてふ 天の香具山」 持統天皇 (歌碑の場所 不明)

香具山の西にある藤原京跡東側から約10分歩いてゆくと奈良文化財研究に突き当たる。ここの横に、香具山に登る登山道があり、道があまり整備されていないのでウォーキングシューズで登ることをお勧め。山頂からは畝山を眺望することができる。こちらの道は万葉の森とは違って歌碑が待っていてくれない。

 
(香具山登山口)                     (香具山山頂から畝山を望む)

JR香具山駅から西方に約1時間歩くと耳成山に着く。耳成山は緩やかに上る登山道が作られているが、頂上にたどりついても眺望がない。明日香の甘樫丘からは大和三山を眺められるが、逆ができないのは残念である。

 

飛鳥の甘樫丘に登ると、大和三山を展望することができる。甘樫丘登山口には駐車場があるため、車でも自転車でもアクセスが容易である。
  
(左から畝傍山、耳成山、香具山)

JR香具山駅の次は
畝傍駅である。 万葉まほろば線の列車は2両連結であるにもかかわらず、畝傍駅のホームの長さは長大である。これは、かつて近鉄が営業を始める前には、当駅が橿原神宮への参拝に使われて多くの旅客を輸送していたことによる。畝傍駅を出て近鉄の大和西八木西口駅の方向に少し歩くと1928年竣工の旧第六十八銀行八木支店のビルが現れる。現在はフレンチレストランJour Ferieとしてリノベーションされている。

 
(JR 畝傍駅)                          (Jour Ferie)

Jour Ferieの前の道を約200m西に進むと近鉄八木西駅の南に出る。その前に飛鳥川が流れており、畝傍山との間に今井町が位置する。今井町の中には古民家カフェもあるので、くつろぎながら散策することができる。華甍の中には今井町の成り立ち解説する展示が多い。今井町は戦国時代には周囲に濠をめぐらし、織田信長と戦った歴史を持つ。聞き取りによると、江戸時代に木綿で財を成したようである。

 
(飛鳥川の蘇武橋を渡る)                 (米谷家住宅)

 
(今井町の街並み)                    (華甍:交流センター)

今井町から約1km南に下ると神武天皇陵に到着する。神武天皇は古事記や日本書紀によって日本の初代天皇であるとされる人物である。ここから約500m南に下ると、橿原考古学研究所附属博物館に着く。当博物館において、2024年3月30日~4月7日にかけて、富雄丸山古墳にて発掘された蛇行剣の展示がなされた。日本史における空白の4世紀の謎が解ける日が近いかもしれない。考古学研究所の道路を挟んで西向かいが橿原神宮北参道である。このように、天武天皇陵、考古学研究所と橿原神宮が畝傍山を借景とするようにとり囲んでいる。

 
(神武天皇陵)                        (橿原神宮内拝殿)

 
(考古学博物館)                       (蛇行剣)



橿原神宮北参道入口から100mほど行ったところの右手に空母「瑞鶴」の碑がある。「瑞鶴」は駆逐艦「雪風」と並ぶ殊勲艦であり、真珠湾からマリアナ沖海戦に至る主要海戦に参加するも、レイテ沖海戦においては既に艦載機を操縦できるパイロットなく、囮として最期の出撃をせざるを得なかった。この好機を活かすことなく反転した栗田艦隊に問題あり。瑞鶴の碑の左側には「航空母艦瑞鶴戦没者名簿」と「第13期海軍甲種飛行豫科練習生 殉國之碑」がある。

飛鳥京
西暦593年、推古天皇は日本で最初の女帝として即位し、蘇我馬子や聖徳太子とともに飛鳥にて政務を執り行い飛鳥時代が始まる。時代区分としては「飛鳥」が使われるが、地名としては「明日香村」が使われている。
飛鳥への入口は近鉄飛鳥駅となる。駅前にレンタサイクルが何軒かあり、電動自転車も借りられる。飛鳥宮跡、稲渕棚田、犬養万葉記念館に行くには細い道を抜けられる自転車の方がよい。

(飛鳥宮跡)

飛鳥宮跡から500m程度南東の方向にある石舞台は蘇我馬子の墓と言われている。現在は、盛り土が流失して横穴式石室が露出している

この時期は仏教が広く普及し、中国の隋朝に遣隋使が派遣されるなど、国際色豊かな時期でもあった。また、朝鮮から渡ってきた渡来人(帰化人)の知識や技術も活用された。飛鳥寺は蘇我馬子によって建立された日本日本最古の仏教寺院である。飛鳥寺や飛鳥宮跡で空腹となったときは「めんどや」に行こう。古代鍋をアレンジした飛鳥鍋がお勧めのようで、他ににゅう麺のセットなどもある。
 
(飛鳥寺とその内部にある聖徳太子像)

 
(水時計として使われた飛鳥水落遺跡:)

618年に中国で隋から唐に王朝が変わり、帰国した留学生から唐の律令制度に関する知識がもたらされる。645年に中央集権的な統治機構をめざす藤原鎌足と中大兄皇子(後の天智天皇)によって「大化の改新」と呼ばれる一連の改革が始まる。この時期から蘇我氏の影響が払拭されて天皇陵は八角形となり、斉明天皇の陵は飛鳥駅西にある牽牛子塚古墳とされる。

難波宮
大化の改新の後、朝廷内のゴタゴタが続き、皇極天皇は都を難波に移す(645-668年(?)、726-793年(平城京の副都))。大阪歴史博物館の10階から難波宮跡と大極殿基壇を眺めることができる。また、博物館内には再現された大極殿や難波宮の模型(前期・後期とも)を見ることができる。最寄り駅は大阪メトロ中央線谷町4丁目である。

 
(歴史博物館から見る大極殿基壇と博物館内に再現された大極殿)


大津京
孝徳天皇の下、中大兄皇子や藤原鎌足によって大化の改新が進められた。しかし、白村江の戦い(663年)で新羅・唐連合軍に敗れ、中大兄皇子は大津京に遷都し、天智天皇として即位する(668年)。京都駅または滋賀県から訪れる場合はJR大津京駅で下車することになるが、出口が南方向で道が遺跡方向に向いていない。最寄り駅は京阪近江神宮駅である。いずれにしても、駅周辺に飲食の場がないので、京都または大津にて済ませたい。なお、天智天皇の御陵は京都市山科にある。

 
(志賀宮址碑)                     (柿本人麻呂の歌碑)

藤原京
天武天皇の皇后である持統天皇は694年に飛鳥から藤原京に都を移す。藤原京は中国風の都城であり、後の平城京と並ぶ巨大都市であった。続く文武天皇の時代には、701年に大宝律令が制定され、律令国家としての形が整えられた。日本の都城も、東南アジアのタイやビルマと同様に、大きい河川に沿って山間部から下流方向に移転する傾向が見られる。


(藤原京資料室内の復元模型:中央は耳成山、右奥が畝山、左奥が香具山。)

藤原京は最寄り駅から遠いため、近鉄の大和八木駅から出るコミュニティバスを使うのがお勧め。ただ便数が少ないため平日なら10:20発(休日は11:00)になるだろう。この他に、橿原神宮発もある。バス停「橿原市藤原京資料室」に到着すると、どこがその資料室かわからないが、正面の農協JAの建物の2階が資料室となっている。入場料は無料で、大雑把な知識だけであれば、ここで十分。藤原京が大和三山を取り囲むように造営されていることがわかる。詳細な発掘資料を調査するには、藤原京跡を通り抜けて香具山横にある奈良文化財研究所都城発掘調査部へ行くとよい。
 
(飛鳥と香具山を背景とする藤原京)

なお、有名なキトラ古墳や高松塚古墳は飛鳥地区にあるが、藤原京の時代において作られ、キトラ古墳は天武天皇の長男であり軍事に長けた高市皇子の墓、高松塚古墳は大宝律令を編纂した
忍壁皇子(刑部親王)であるとされる。

 
(高松塚古墳と内部で発見された「飛鳥美人」。)

平城京
(準備中)

長岡京
784年、桓武天皇は都を平城京から長岡京へと移す。長岡京は10年間日本の首都となり、平安京へと移る。阪急西向日駅西口を出てすぐ。
向日市から長岡京市にかけては竹の子の産地であり、西向日駅周辺の店では旬の筍を売っている。

 

京都の名建築を歩く
京都国立博物館 旧本館 建築全体としてギリシア風あるいはフランスバロック風であるとともに、東アジアでよく見られる破風の部分には仏教世界における神「毘首羯磨」と「技芸天」の像が浮き彫りにされており、西洋と東京の融合を表している。

 

東華菜館:四条大橋西にある中華レストラン、ヴォリーズによる建築である(1926年)。当初は西洋料理店であったようだ。日本最古のエレベーターに趣がある。この近くに喫茶店フランソアがある。その外観はバロック、ロマネスクとコロニアル風が融合し、内装は和洋折衷のようである。1934年に社会主義運動家の立野正一が創立。
 

池田屋事件
1864年7月8日、京都三条大橋横の池田屋にて宮部鼎蔵ら20数名の尊王攘夷派による京都焼き討ちが計画される。そこに、新選組の近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助が切り込む。これによって、明治維新が1年遅れたといわれる。なお、長州藩邸が三条御池の旧京都ホテルの場所に存在していたため、そこには桂小五郎の像がある。



京都 木屋町通り: 長州・薩摩が夢の跡をゆく
かつて、木屋町通りを御池から少し上った右手に桂小五郎・幾松の碑があった。今、ここは更地にされている。したがって、桂小五郎に会いたい方は河原町御池にあるホテルオークラ(旧.京都ホテル)横の小五郎像を訪問されたい。かつて、ここに長州藩邸があった。長州藩の逸材について、高杉晋作を扱った著書は多いが、桂小五郎に関する著作は少ない。読者の奮起をお願いしたい。
 
(更地にされた桂小五郎・幾松の碑のあった場所。無念!)

その前、木屋町通りの左手に大村益次郎・佐久間象山遭難之の碑がある。大村益次郎は長州軍を率いて幕府の征長軍との戦いに勝利し、その後の戊辰の役を勝利に導びく。維新後は兵部大輔として軍制改革に努めた。
 
(左が大村益次郎、右が佐久間象山の碑)

木屋町通りをもう少し2条の方に行くと、島津製作所発祥の地が表れる。同社の田中耕一氏は2002年に「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」でノーベル賞を受賞する。突き当りの2条通りを左に曲がり、次の河原町通りをさらに左に曲がると、向かい側に島津製作所の旧本社の風格ある建築が現れる。
 

村田蔵六(大村益次郎)の足跡を訪ねて
適塾は緒方洪庵によって1838年に設立された蘭学の塾であり、淀屋橋と北浜の中間地点に位置する。村田蔵六は1846年に門下生となる。塾生には1畳の畳が与えられ、ポジションの良い畳を目指して競い合う。この門下生には、村田蔵六の他、福沢諭吉、橋本佐内、大鳥圭介ら錚々たる面々がいる。時代が蘭学を必要としていた。

 
(適塾とその内部)

戊辰の役に勝利した後、村田蔵六は軍制改革に乗り出す。その一環として、大阪城の東側一帯に大阪砲兵工廠を建設した。これは薩摩の西郷隆盛らの反政府決起を見通しての布石であった。JR森ノ宮駅を出てすぐ東北方向にある森之宮団地の中に大阪砲兵工廠跡の碑が残されている。

大阪城内に入り、大阪城ホール北西の第二寝屋川に面したところに石造アーチ式の荷揚げ門がある。さらに桃園を京橋口の方に歩いてゆくと砲兵工廠化学分析場が見つかる。ここから内堀の中に入ると、天守閣の近くに第四師団の司令部がある。

 

 
(大阪砲兵工廠化学分析場)          (大阪城内の砲兵工廠跡)

舞鶴鎮守府
舞鶴は軍港として発展してきた。日露戦争の迫る1889年に舞鶴鎮守府が設置され、初代の司令長官は東郷平八郎である。東郷邸は現在、舞鶴地方総監部会議所として使用されており、見学は月2回の日曜日に限定されているため注意されたい。舞鶴湾のクルーズ船は1日3回運航しており、自衛隊を退官された方に詳しく説明いただける。
舞鶴は第二次世界大戦で海外に残された日本人を迎えるのにも重要な役割を担った。その地理的条件によってシベリア抑留者の引き上げに昭和33年まで使命を果たした。舞鶴引揚記念館にはシベリアでの厳しい生活の様子が展示されている。
西舞鶴ではとれとれセンターで海鮮の食事をとることができ、伊佐津川のすぐ東にある吉原入江では伊根のような漁村風景が残っている。

 

 

大阪空港
かつては国際空港であった。大阪空港、神戸空港と関西国際空港をどのように有機的に連携させるかが課題である。千里川河川敷では着陸態勢を目の前で撮影することができる。阪急宝塚線曽根駅から西へ2-3km。阪急バス「原田中2丁目」までのバスは毎時約1便。

 

水都 大阪
陣内秀信氏は建築史家であり、とくにヴェネツィアに造詣が深い。その著書『迷宮都市ヴェネツィアを歩く』には、「どんな住宅地にも人々の溜まり場としてカフェや居酒屋があるし、広場が散歩や出会いの場ともなっている。したがって、市民の日常の行動圏はそれほど大きくなくてもすむし、人々の生活は地域との密接な結びつきをもちうる。こうして、そこにコミュニティが成立する。」と述べられている。大阪も水都と呼ばれるように、かつてはこのような姿であったのかもしれない。地下鉄中央線の大阪港駅周辺にはその面影が残されている。天保山の渡し船は自転車を乗せてもよく、無料である。近くには赤レンガ倉庫を改造したレストランがあり、カナダからやってきた9 Borden Coffeeでは焼サンドがお勧めである。

 

 
(赤レンガ倉庫街)            (9 Borden Coffee)

大阪の名建築を歩く
大阪メトロ御堂筋線1番出口を出ると、そこには日本銀行大阪支店がある。ドーム屋根を持つネオ・ルネサンス様式の建築は、辰野金吾の設計により1903年に完成した。かつて、中央銀行の最重要政策は公定歩合の操作であったが、金融市場の自由化が進んだ今でも政策金利という言葉が夜のビジネスニュースを賑わせている。大阪市役所のところを右に曲がり100mほど行くと、大阪府中之島図書館に出会う。その正面はギリシア・ローマ風であり、コリント式円柱によって支えられている。その隣が、ネオ・ルネサンス様式の大阪市中央公会堂である。中之島散策時には、中央公会堂の地下にあるレストラン"SOCIAL EAT AWAKE"の他、東洋陶器美術館の前にあるGARB weeksなどで食事をとることができる。

 
(日本銀行大阪支店)              (中之島図書館)

 
(中央公会堂)              (GARB weeks)

カワサキワールド
カワサキワールドは川崎重工業の展示館であり、神戸海洋博物館と一体となっており、ポートタワーの横にある。入場すると、すぐに川崎重工の全体像がわかる展示があり、国立西洋美術館の絵画が川崎重工初代社長であった松方幸次郎氏によるコレクションであることがわかる。



さらに進むと、重工業という名にふさわしい展示が続く。太平洋戦争において活躍した空母「瑞鶴」や三式戦闘機「飛燕」の模型に始まり、満鉄アジア号の機関車、国産旅客機YS-11の写真が展示されており、熱いひとときを過ごすことができる。

 

現代的なテーマとしては、英仏海峡トンネル掘削機の模型やパフォーマンスロボットも展示されている。同社では橋本社長の下、医療用ロボットの開発や水素社会に向けての取り組みが進められており、未来を感じることができる。同社では航空機用の直列6気筒水素ターボエンジンの開発に成功している。

 

日本の水産学や海洋科学分野の教員や学生は、ぜひカワサキワールドや海洋博物館を訪問し、特定種の生き物に対する矮小化された興味から視野を広げて、水産業や社会的問題解決に有用なテクノロジーに関心を示してほしい。

また、当館を訪れた後は、周辺の旧居留地も合わせて散策できるほか、三宮からポートライナーで神戸空港に向かうと、空港の手前で川崎重工の水素運搬船「すいそふろんてぃあ」が接岸する港を見ることができる。

 

奈良の近代建築を歩く
ならまち三条通りにある
南都銀行本店は旧六十八銀行奈良支店であり、奈良県内では貴重な洋風近代建築である。春日大社に通じる春日参拝道三条通りの一の鳥居前バス停の西側に旧奈良県物産陳列所がある。奈良公園との調和を図るため西洋建築と平等院鳳凰堂に似た日本建築との融合が図られている。ここは現在、仏教美術資料研究センターとして利用されている。建築上の特徴としては古建築の洋式だけではなく、窓にイスラム洋式も導入されている。

 
(南都銀行本店)                     (旧奈良県物産陳列所、現.仏教美術資料研究センター)

一の鳥居前バス停を200mほど南に下り荒池を超えると、奈良ホテル入口に着く。奈良ホテル内部のティーラウンジの中には、アインシュタインが1972年に来日した時に弾いたピアノが2024年に修理を終え、展示されている。

 
(奈良ホテル)                       (アインシュタインが弾いたピアノ)

奈良国立博物館は日本人建築家による最初期のバロック様式の西洋建築である。ただ、西洋建築は予算が高額になるため、奈良ではその後、外装は和式、内装は洋式という和洋折衷の建築が普及した。国立博物館新館は正倉院展の混雑回避のために建築され、周囲にピロティが用いられている。一種のル・コルビジュエ洋式とも言える

 
(仏教美術資料研究センターの内部)      (奈良国立博物館)


大阪梅田 天空の農園
今、地球が燃えている。こうなることは、50年前にローマクラブ『成長の限界』よって予測されていた。地球高温化に対処するためにCO2排出量を削減する方策が各方面から検討されているが、ここまで高温化してしまった以上、高温化が高温化を加速する正のフィードバックが働き、小手先の対応では何ともならないだろう。究極的には、CO2から有用物質を生み出す化学反応、宇宙から飛来する宇宙線のエネルギー源としての活用、太陽から届くエネルギーの削減などが有力な対策となるかもしれない。

そこまでに至る過程での対策の一つが、高層ビル屋上の緑地としての活用である。大阪梅田のルクア10階には「和らぎの庭」がある。さらに4階上った14階には「天空の農園」があり、多くの作物が栽培されている。
 

 

 

「天空の農園」と「和らぎの庭」の中間には「風の広場」があり、ここからスカイビルを眺めることができる。スカイビルには空中庭園展望台があり、360度の眺望を満喫できる。

ルクアとスカイビルの間はウメキタとして再開発中である。経済成長なく、人口が減少しつつある日本になかで、このような大規模開発が必要なのか、どこかにショッピングモールを作れば、どこかでシャッター通りやゴーストタウンができるだけではないのか、よく検討して欲しい。


 

 

 

安藤忠雄 建築研究所 & 大阪大学総合学術博物館
大阪梅田の阪急三番街を茶屋町方向に出て阪急インターナショナルホテルから10分くらい東北方向に歩くと安藤忠雄建築研究所にたどり着く。安藤氏は1969年にこの地に事務所を開設した。同氏の『仕事をつくる』には、「必要なのは甘えた”ゆとり”などというものではない。不安と隣り合わせの、本当の意味での自由な時間と場所を与えることだ」と書かれている。だが、これをやると、多くの大学で脱落者が続出するであろう。そういう学生に奨学金や授業料免除などもってのほかなのだが・・・。

 

大阪大学総合学術博物館の建物はそれ専用に建てられたものではないが、最近の現代アートが建物の建築学的価値で勝負する傾向があるのに対し、この阪大の博物館は展示内容での勝負である。2024年4月24日~6月22日は「3人の藤野先生」特別展である。緒方洪庵先生の適塾門下生が維新の夜明けを導く姿が目に映る。とくに、藤野厳九郎先生と周樹人(魯迅)との関係はすばらしい。このような関係が他のアジア留学生との間でもできていれば、その後の日本の針路は変わったであろう。特別展だけでなく、他のフロアーの量子物理学やコンピュータ発達史の展示も見ごたえがある。
最寄り駅は阪急阪大前であるが、駅から阪大方向に出る出口が存在しないので、西口を出て商店街を大回りして阪大に行くことになる。



任天堂と京セラ
京都には国際企業の本社が多い。島津製作所はノーベル賞を受賞した田中耕一氏で有名であり、他に日本電産(NIDEC)、OMRON、村田製作所、ROHMなどがある。

京都国立博物館を出て西に向かい、鴨川にかかる正面橋を渡ったところに小さいが風格のあるビルがある。それがクールジャパンを代表する任天堂発祥の地であり、現在はホテル丸福楼として継承されている。

 



京セラは稲盛和夫氏が1959年に設立した電子機器等の企業であり、同氏が提唱する「アメーバ」経営は成功をおさめ、JALの再建にも全力を投入された。京セラファインセラミック館や稲盛ライブラリーでは同社セラミック技術の発展や稲盛氏の経営哲学に接することができる。本社は京都地下鉄烏丸線の南端である竹田駅を出て南西方向に20分ほどのところにある。近鉄で奈良から京都に向かうとき、竹田駅の手前で左前方に見える。

 

中川政七商店
中川政七商店は、1716年に中屋喜兵衛氏が奈良晒という高級麻織物の問屋を起こしたところから始まる。その言葉に
「麻の最上は南都なり 近国よりその品種々出ずれども 染めて色よく 着て身にまとわず 汗をはじく故に 世に奈良晒とて重宝するなり」とある。現在の中川淳氏が第13代に当たる。日本の伝統工芸を元気にしたいというビジョンと、伝統工芸を現代風にアレンジするという手法によって経営を発展させ、2006年に表参道ヒルズに出店するに至った。現在の東京旗艦店は丸の内の新丸ビルにある。

自社の経営のみならず、伝統工芸産地のメーカーのコンサルを通じて商品開発の手助けを行い、その商品を自社で販売するというビジネスモデルによって、メーカーも小売りも元気になるという「共走」を心掛けている。これによって、越前漆や越後の刃物などのメーカーが元気を取り戻した。

ならまちに本店があり、2021年にまちづくりの拠点として 「鹿猿狐ビルヂング」が完成した。その1階がカフェの「猿田彦珈琲」、2階が店舗、3階がスタートアップが交流する「JIRIN」となっており、学生の起業にも助言をいただける。

 
(ならまちの旧本店)             (ならまちの新本店)

商人の町 近江八幡
近江は大阪と美濃・尾張を結ぶ街道上に位置し、天下を窺ううえで非常に重要な位置にあった。また、コメや薬品を産出する北陸と大阪を結ぶ北国街道との結節点でもあった。このため、商才に優れた人材を輩出した。近江商人の行動哲学として、売り手、買い手、社会全体の利益を調和させる「三方よし」があげられる。
近江八幡市には近江商人の屋敷が並ぶ町並みが保存されている。

 

近江八幡市では、近江商人の才覚を引き継いだ「たねや」が経済を引っ張っている。たねやの主力商品はバウムクーヘンであり、ラコリーナではカステラショップやギフトショップに続き、2023年からパームファクトリーも営業を始めた。たねやの系列にクラブハリエもあり、ラコリーナが活気あふれる作りになっているのに対し、クラブハリエの方は落ち着いた雰囲気を醸し出している。

 
(八幡堀横の「たねや」)           (ラコリーナ)

ウィリアム・メレル・ヴォーリズは1905年に英語教師として来日。その後、近江八幡を拠点にヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)を設立するとともに、多くの西洋建築を設計した。多くの大学の校舎、住宅や教会などを手がけ、近江八幡にはレトロ・モダンであり和風も取り込んだヴォ―リズ建築群が残されている。

 
(アンドリュース記念館)            (近江八幡市立八幡小学校)

アグリ夢工光
1人の水産経済学を専攻した青年が滋賀県・近江商人の町で農業に取り組んでいる。水産業には漁業権という参入障壁があるとともに、水産からは縁遠くなってしまった水産学科の実態に見切りをつけたという。農業のやり方を大学で学んだわけではないが、文献やYou Tubeで独学するなど、安藤忠雄氏に通じるところがある。ヨーロッパ野菜など珍しい野菜に目を付け、レストランやホテルに提供している。

今から約45年前、1人の男が農業先進国型産業論を展開(叶芳和『農業・先進国型産業論 - 日本の農業革命を展望する』日本経済新聞社)、農業団体や農水省からは徹底的な反発を受けた。ところが、今、それは「オランダ型農業」という別名で推奨され、アグリ夢工光をはじめ多くの優良経営として実現している。

  
①アブラナ科           ②紫蘇           ③甘長

陸上養殖「陸水」
2021年、2人の青年が大阪岬町淡輪で世界の水産を一変させる可能性のあるビジネスを立ち上げた。陸上養殖の「陸水」である。主力品目はサーモン、トラフグ、ヒラメ、クエである。世界的に水産物の需要が伸びているが、通常の海面養殖では台風の影響や海水温の上昇で生産が安定しないという問題がある。そこで、市場に近いと生産コストが高まるという農林水産業の通常の原理を逆手にとって、大阪モンをデパートや料理店に販売し、ノルウェー産オーロラサーモンを迎え撃っている。市場に近いため、生簀から朝取り上げた魚を〆て南海電車で輸送すると、大阪のデパートの開業に間に合い、超新鮮な魚を提供できる。

現在、社員は20人に増え、堺市に加工・配送センターも持っている。注文を持ってくる顧客である料理屋や働く社員は美味しい大阪の魚を愛する有志であり、共感ビジネスの典型と言える。最近、新製品「美咲サーモンの灰干し」を開発したり、「岩塩のホイル焼き」という新しい食べ方を提案するなど、着々と市場を広げている。

 

あやめ池

奈良市にはかつて奈良ドリームランドが営業し、同時にあやめ池には近鉄あやめ池遊園地があり、2003年まではOSK日本歌劇団による円形劇場も設置されていた。“春はあけぼの”の早朝にあやめ池を散策すると、むらさきだちたる雲のほそくたなびけば、三笠の山に出し日を拝めるかもしれない。ちょうどクロード・モネの「睡蓮」と「印象・日の出」を合成したような印象派的な風景が現れる。
あやめ池の横には昭和3年に開設された東洋民族博物館もあり、文化人類学に造詣のある方にはぜひ訪れてほしい。

 
(8月の睡蓮と印象・日の出)                         (東洋民族博物館)

奈良女子大学 工学部
近鉄奈良駅を出て東向北商店街というどちらに向いているのかわからない商店街を北の方に10分程度歩くと奈良女子大学に到達する。奈良女子大学では全国の女子大に先駆けて、2022年から工学部が開設された。環境科学や情報学に重点を置いており、特定のモノ作りにかかわり守備範囲が極端に狭い伝統的な工学部とは一線を画しており、幅広い知見を求められる企業活動に適した分野構成となっている。

奈良と言えば日本史、とりわけ古代史研究に最適の環境が整っている。同大学には宇宙物理や環境科学を含む理学部も開設されており、工学部と合わせて、社会課題の解決や人類的視野での問題提起に新風を巻き起こすことを期待したい。

 


日本が最高に輝いたとき

APEC(アジア太平洋経済協力)閣僚会議が1995年11月に大阪城内の迎賓館において開催された。第1回(1989年)はオーストラリアのキャンベラである。APECは日本とオーストラリアが中心となって宇宙船地球号問題と南北問題の解決に向けて取り組んでゆく決意を世界に向けて示したものである。また同時に、アメリカ従属の対外関係からの脱皮を意図したものでもある。

APEC設立に向けての初動は大来佐武郎氏や小島清氏とオーストラリアのピーター・ドライズデル氏らが集まった太平洋貿易開発会議(1969年)であり、そこから太平洋地域のゆるやかな地域協力をめざす構想が提案された。その後、大平総理による環太平洋連帯構想の提唱や、大来氏やオーストラリア国立大学のクロフォード卿との間で1980年から始められた環太平洋問題についてのセミナーがスタートし、このセミナーを契機として太平洋経済協力会議(PECC)が設立されて、APECに引き継がれてゆく。


(大阪城内の迎賓館)



《瀬戸内に足を延ばして》 瀬戸内国際芸術祭への島旅

瀬戸内海の島々では2010年から、アートによる島おこしに取り組んでいる。3年おきに開催されており、次回は2025年である。

淡路島
神戸を夜中の1時発のジャンボフェリーに乗ると、小豆島に着くのが早すぎるため、一度高松に寄ってから朝の7:30に小豆島坂手港に着く。上りのフェリーは、坂手港を15:15に出ると神戸に18:45に到着するが、天気がよければその手前で明石海峡大橋を眺めることができる。

 
(明石海峡大橋に沈む夕日と淡路島西海岸の夕暮れ)

淡路島西海岸は数年前までは何もない海岸であったが、(株)バルニバービ佐藤裕久社長の「不利な立地条件を活かした地域おこし」という発想で変貌を遂げている。レストランGARBが営業し、西海岸に沈む夕日を堪能できる。同様の発想で島根県出雲でも地方創再生プロジェクト「Windy Farm Atmosphere」にとりかかっている。

小豆島
小豆島では醤の郷・坂手港プロジェクトにより、「アート」と「関係人口」をキーワードとする島興しへの取り組みが進んでいる。関係人口とは、観光客のような「交流人口」でも移住のような「定住人口」でもなく、地域外に拠点を持ちながらも、地域や地域の人と継続的に関わる第3の人口である。同プロジェクトからは『小豆島にみる日本の未来のつくり方』が出版されている。

坂手港に到着すると、クルージングツアーなどのイベントへの参加案内が迎えてくれる。ここから峠を越えて20分ほど北の方向に歩くと、醤の郷に着く。この周辺にはタケサン記念館:小豆島佃煮の郷やマルキン醤油記念館があり、落ち着いた時間を過ごすことができる。

 
(坂手港を出るジャンボフェリー)                  (醤の郷)

醤の郷に入る手前の峠のところを左に曲がると二十四の瞳映画村に続く。距離が遠いので、通常はバスやオリーブ公園前の桟橋から出る渡し船に乗る。また、醤の郷を通り過ぎて馬木というところに来ると小豆島アートを代表するGEORGES gallery + KOHIRA cafeに遭遇する。

 
(二十四の瞳映画村)                        (GEORGES gallery+KOHIRA cafe)

小豆島では、水産経済学研究室のゼミ実習で、土庄役場をはじめ、かどや製油の「今昔館」でのごま油見学、丸島醤油の工場見学、内海漁協での体験漁業など、大変お世話になりました(2019年)。土庄町の港は高松港、宇野港、豊島(てしま)とつながり、便数が多いためインバウンド客の利用も多い。

 
(今昔館)                                   (土庄町役場)

 
(丸島醤油)                             (体験漁業)

直島
直島は瀬戸内の島々の中で最もアートな島である。高松とも岡山側の宇野港ともつながっている。島には宮浦港と本村港があり、宮浦港に着くと「妹島和世と西沢立衛のSANAA」設計による「海の駅 なおしま」が出迎えてくれる。ここでは、「完全天日塩」が土産としてお薦め。

 
(宇野港を出発)
                  (海の駅 なおしま)

島内には草間彌生の「かぼちゃ」作品が点在し、赤いかぼちゃは宮浦港横に、黄色いかぼちゃは島の南端「つつじ荘」近くにある。また、本村の家プロジェクト地区には安藤忠雄のANDO MUSEUM 「直島の古民家に新しい命を吹き込む」など見どころが多い。また、普通の民家にもアートが溢れているところが特徴である。

 
(草間彌生作品)

 
(ANDO MUSEUM)

 
(芸術感覚あふれる民家)

高松
小豆島や直島から高松に近づくと大巻伸嗣氏の作品「Liminal Air -core-」が出迎えてくれる。この2本の柱の一部が鏡になっていて、周囲の情景を映し出すようである。高松では商店街も瀬戸内芸術祭に声援を送っている。

 

丸亀 猪熊美術館
JR丸亀駅を出ると、すぐ右手にMINOCA猪熊美術館があり、モダンアートが展示されている。この美術館にはカフェMIMOCAが併設されており、落ち着いた雰囲気の中で上質の味覚を楽しめる。このカフェを堪能するために、ぜひ当美術館を訪れて欲しい。その後、島旅を続けたい方は丸亀駅の北側にある丸亀港から本島へのフェリーが出ている。塩飽諸島の中心となる本島では「笠島まち並」など、古い町並みが保存されており、遠見山展望台からは瀬戸大橋の絶景が見られるようだ。

 
(猪熊美術館)                       (カフェMIMOCAへ続く階段)

善通寺 偕行社
偕行社は善通寺市にある重要文化財である。1896年に善通寺町に第11師団が設立され、陸軍将校の親睦と学術研究の場として1903年に創立された。「偕行社カフェ」では、落ち着いた雰囲気の中で重要文化財を眺めながらくつろげる

 

観音寺市 大平正芳記念館
(環太平洋構想からAPECへの道:準備中)


松山市 坂の上の雲ミュージアム



伊予松山藩15万石、その主邑は松山である。維新に出遅れたこの藩は、同じ立場の他藩と同様に、藩(県)の再興を教育に託す。その中から2人の兄弟が現れる。兄の好古は日本陸軍の騎兵を育成、満州の野に世界最強と謳われたロシアのコサック騎兵を破り、戦線の崩壊を食い止める。その麾下の永沼挺身隊はシベリア鉄道の破壊を目指してロシア軍の後方に進出しロシア満州軍司令官クロパトキンの過敏な神経を刺激し続けた。弟の真之は黄海の海戦や旅順口閉塞戦に苦悩しながらもバルチック艦隊撃滅作戦の立案に大きく寄与した。日露戦争における日本勝利の知らせはアジアを覚醒させインドのネルーらに希望を与え、後の1955年バンドン会議へとつながってゆく。

 

坂の上の雲ミュージアムは安藤忠雄氏の設計により、2006年に完成した。そこには三角形という建築としては斬新なフォルムが採用され、内部は三角形の各辺を坂の上を目指して登ってゆくような構造となっている。

 

このミュージアムの2024年度(第17回)特集は「坂の上の雲に見る明治の最先端 -近代化への道ー」である。その展示に手書きで加筆されている一言が涙を誘う。研究:文明の配電盤(数式が含まれる)には「漢学の素養」、教育には「言葉の力 識字率」、お雇い外国人には「(そこからただ学ぶだけでない)独創性」、(日本から派遣される)留学生には「危機感 吸収力」、鉄・銅(釜石製鉄所や別子銅山)には「柔軟性 応用力」が書き加えられている。(  )内は当ページ作者による補足。今、多くの大学ではその全てを失ない、言葉にするのも憚られるものばかりである。ただ坂の下に転がり落ちるのみ。

  

坂の上の雲ミュージアムの入口のところをまっすぐに少し上ると萬翠荘である。萬翠荘は旧松山藩主の子孫にあたる久松伯爵の別邸として1922年に完成したネオルネッサンス洋式の建築である。多くの建築は左右対称であるが、意図的に左右非対称形が採用されている。正面の柱はギリシア建築のコリント洋式、大広間には水晶のシャンデリアが備えられている。

 
(坂の上の雲ミュージアムから見る萬翠荘とその内部)

萬翠荘に至る途中に、漱石最初の下宿跡がカフェ「愛松亭」として継がれている。ここには、「吾輩は猫である」が2匹住みついている。

 

坂の上の雲ミュージアムから市電の通る道に戻り、大街道のところを左に(北に)曲がると、明治の逸材を輩出した松山らしく、なんとなく気品の漂う店の多いロープ―ウェイ商店街となる。ここには愛媛を代表するミカンや鯛めしの店舗が多い。丸水鯛めしSTANDでは鯛めしの食べ方を教えてくれる(他の店はどうかわからないが・・・)。10 FACTORYではミカンのジェラートを10種類から選べる。この他に、水産県に相応しく、Canpachiという缶詰を多く扱う店もある。また、骨太味覚本店(ラーメン店)のところに「秋山兄弟生誕の地」の表示があり、そこを右に(東に)曲がると100mくらいでたどり着く。

 
(ここを左に曲がるとロープ―ウェイ商店街)

 
(丸水 鯛めし STAND)

「坂の上の雲」の主人公の1人は正岡子規である。また、高浜虚子や河東碧梧桐は漱石や子規の薫陶を受けている。このため、松山大学にて開催された2024年度オーストラリア学会全国大会では、豪日交流基金シンポジウムとして「俳句とオーストラリア -境界を越える」が企画された。英語で俳句をどのように表現するかが論点となった。

 

明治の趣を醸し出す松山駅から四国西海岸にそって南下すると、まず「東京ラブストーリー」の聖地・梅津寺や下灘のようなフォトジェニックな駅に到着する。次いで歴史情緒あふれる大洲市、さらに行くと宇和島市に着く。


(JR松山駅。近いうちに取り壊されるようだ。)

伊予の宇和島藩は10万石の小藩であったが、英邁な藩主・伊達宗城は、たとえ藩が生き延びようと日本という国が滅びればそれまでとの気概を持ち、村田蔵六(大村益次郎)を雇い入れ、藩財政の限界を超えて蒸気船の建造を命ずる。蔵六もこれに応え、図面だけを参考にペリー来航の3年後に完成させる。これは世界史的な奇跡であった。JR予讃線はここまでであるが、さらに南下を続けると、魚類養殖と紫電改の愛南町にたどり着く。

Go to Home